2022年度(第87回)日本オープンゴルフ選手権競技
競技会トップ コース紹介 歴史・過去の大会 オープンへの道のり ギャラリー 協賛・役員 JGA HOME
sponsors
競技会トップ
フルリーダーボード
ホールバイホール
ホールサマリー
ホールロケーション
組合せ・スタート時刻
気象状況
競技報告
出場選手
競技概要
観戦案内
TV放映
フォトギャラリー
大会のみどころ
主な記録
本選競技日程
JGA HOME
NHKで全国生中継予定
Twitter Facebook YouTube Instagram
Championship Reports
競技報告
【蝉川が見せた世界を目指す戦いの方程式】
第4日 競技報告:三田村昌鳳    写真:Y.Watanabe/Y.Kawatani
アマチュア選手の蝉川泰果が、日本オープンに初優勝した。21歳9ヶ月12日での優勝は日本オープン史上4番目(日本人としては2番目=1929年大会浅見緑蔵の19歳280日)に若いチャンピオンだ。
蝉川は、どの選手たちも苦しむ難度の高いセッティングにも、怯むことなく「積極性のゴルフ」を72ホール変えることがなかった。それは、むやみに攻撃あるのみ、ということではない。優勝争いで6打差を追っていた比嘉一貴が「こういう難度がとても高いセッティングになると、まず守る、危険を回避しながら、少ないチャンスを待つというプレーが普通なんだけど、彼にはその中に、積極性がある」という解説があてはまる。

最終ラウ
18番ホール 3打目のバンカーショット
ンド。2位の比嘉一貴とは6打差でスタート。1、2番といきなりバーディを奪って、8打差とした。5番でボギー。7打差。比嘉が7番をボギーとし、再び8打差。ところが、蝉川は9番でトリプルボギーを叩いてしまう。
「フランスでの世界アマで、僕が5打リードしていたのにひっくり返された経験がありますから、しっかりと、いいプレーをしないといけないと思っていました。もちろん6打差で最終ラウンド。やっぱり、僕がギャラリー目線でも注目されているわけですからね。勝とうという気持ちは強かったです。世界アマチュアランキング1位ということを評価してもらいたいですしね」
その9番で、比嘉がバーディを奪い、その差が一気に4打差に縮まってしまう。それでも、外側から見れば、ことさら過度なプレッシャーがあるとは見えなかった。
「あれで流れが変わったことは確かです。やばいな…と思いましたよ」第1打を4番アイアン。残り143ヤードをピッチングウェッジで打って、それが奥のラフ。深いラフで、ボールの下をくぐって、ほとんど出ず。それを2回繰り返してのトリプルボギーだった。「勝ちたいと思う以上に、いいプレーをしたいという気持ちが強くなりましたね。ですからトリプルボギーを叩いたことが、あまり気持ちに干渉せずにまわれました」
その後、蝉川はずっとパープレーを続ける。それも、消極的なプレーで守るスコアではなかった。比嘉が11番でボギー。その後、14、15番でバーディとし、一気に3打差となった。
「比嘉さんのプレーを見ていて、やっぱりプロの方はすごいなと思いました」という冷静さがずっとあった。

息詰まる熱戦。土壇場の17番で、蝉川がボギーとし2打差で最終ホールを迎えることになった。「残り169ヤードを6番アイアンで抑えて打ったのですが、思いのほか飛んでしまって……。たぶん、アドレナリンもすごく出ていたのだと思います」最終18番(441ヤード・パー4)。蝉川は、フェアウェイど真ん中に第1打を置き、第2打が、グリーン左奥のバンカー。そこからピンをオーバーしてエッジ。ピンまで6メートル。それを見事に沈めて、絶妙なパーで締めくくって栄冠を手にしたのである。

積極性のあるゴルフ。これはナショナルチームのガレス・ジョーンズ・コーチの主題である。世界のトップレベルのプレーを熟知し、分析しているコーチは、彼らのゴールを世界のトップレベルというところに置いている。「(世界の舞台で)プレッシャーがかかったとき、どんなマインドを持てばいいのか。自分をどう対処し、分析し、実行していけばいいのか」というところまで教え込む。つまり、目の前の1歩の階段をクリアして積み上げるけれど、その先のゴールを明快に表して、スケールの大きなゴルフをつねに実践し、足りない部分の一歩の階段を上がれば良いという感じなのだ。もっとも、チームの選手たちに心配りをしているのが「コミュニケーションです」と言った。蝉川も、そのナショナルチームの一員である。そんなコーチングから、世界で戦い、勝つためには「積極性が必要」ということになる。怯まない。いまや、そういう攻め方をイメージでき、実行できなければ世界トップレベルに入れない、という目標設定をしっかりと持っている。蝉川のプレーが、この大会で、異次元だと思えるのは、実は、これからの世界トップレベルの戦いの方程式を見せてくれたから、そう思えるのだろう。「Z世代」という言葉がある。1900年代後半から、2010年生まれまでの若者を、そう呼んでいる。デジタルジェネレーションである。
蝉川にしても、ほかのナショナルチームのメンバーにしても、コーチとの相談や質問は、ズームだし、SNSだし、データ分析もデジタルだ。そこにメンタルコーチとフィジカルコーチがいて育てられる時代になっている。

歴史を振り返れば、95年前、第1回大会が開催されたとき、やはりアマチュア選手の赤星六郎が優勝している。記録的には、95年ぶり2人目のアマチュア優勝である。けれども、当時のトーナメント事情と現在では、大きく違う。第1回大会では、プロゴルファーが5人。アマチュア選手が12人。計17人の参加だったし、まだプロフェッショナル・ゴルファーが誕生して間もない時代。だから、2人目という事実だけれど、実質的に初めての偉業と言っても、過言ではない。

その他の記事はこちら
戻る
  • ハンディキャップインデックス査定システム J-sysとは
  • JGA個人会員募集
  • 世界アマチュアゴルフランキング
  • JGA主催オープン競技ロゴダウンロード
  • クリーンなスポーツを守るアンチ・ドーピング JADA
  • アスリートの盗撮・写真・動画の悪用、悪質なSNS投稿は卑劣な行動です。
  • JOCオリンピック選手強化寄付プログラム
  • 日本ゴルフサミット会議
  • 経済構造実態調査