| 
  
    |  |  
    |  |  
          |  |  
          |  |  
    |  |  
          |  |  
          |  |  
          |  |  
          |  |  
          |  |  
          |  |  
          |  |  
        	|  |  
          |  |  
          |  |  
        |  |  
          |  |  
   |  |  
    |  |  |  |  
    |  JGA HOME |  |  |  |  |    |  |  |  |  |  |  |  |  | 日本シニアオープンは、(財)上月スポーツ ・教育財団の助成を受けています。
 |  |  |  |  |  | 
  
    | 
      |  |  
        |  |  |  |  
              | 【シニアルーキーの井戸木鴻樹が好発進】 |  |  |  
        | 
          
            | |
               第1日
                            | | 競技報告:塩原義雄                   写真:Gary Kobayashi |  |  |  |  
            | 「第15組のスタートです。井戸木鴻樹選手」 名前を挙げられてキャップのつばをつまんで軽く頭を下げる。そして、ティーアップ。井戸木は、今でも、この瞬間が苦手だという。
 「こちらのツアーでは、自分は新人じゃないですか。周りは先輩やレギュラーツアーで雲の上みたいなビッグネームでしょ。なんか雰囲気が違うんです。ことし、これでシニアツアーは6試合目になりますけど、最初にティーアップするときは、まだ手が震えてうまく刺さらないんですよ」。
 
 ツアープロとしての戦歴は長くても、シニアツアーでは、また新たなスタートという気持ちになるものらしい。今大会では、ちょっと違う自分に気づいたという。
 「これまで
                              
                             よりも震えが小さくて、すぐにおさまった。だから、“ああ、自分もようやくこの雰囲気に慣れてきたんだな…”って。そしたら、いきなりバーディスタートですよ。“きょうは、自分のゴルフができそうだな”という気分がわいてきて、よそ行きゴルフから脱することができました」。
 
 井戸木といえば、レギュラーツアー時代からドライバーショットのフェアウェイキープ率でトップに居座り続けていた。飛距離よりも高精度、パワーよりもコントロールを身上とするゴルフで知られてきた。その自分らしいゴルフが展開され、第1ラウンドはドライバーショットでラフに入れたのは2回だけ。フェアウェイから確実にグリーンをとらえ、3バーディ・1ボギーと安定した内容で2アンダーパーをマークした。
 
 シニア入りして多くの先輩プロから言われたことがある。「レギュラーツアーからこちらにきたら、できるだけ早いうち、勢いのあるうちに勝つようにしないと、“こんなはずじゃあ…”ってことになるぞ。それで、(優勝を)意識させられてしまうんですよね」。
 井戸木は、この日、その呪縛からも解放されたようで、「自分らしいゴルフをする。それを初めて徹底できたように思います」とも口にした。早いうちに、というのは「元気なうちに」とほぼ同義語に近い。「でも、実際は、脚にも腰にも置き針だらけで、ガタガタなんです。なんてことをいったら、諸先輩に怒られそうだから、オフレコでお願いします」。
 故障といかにうまく付き合うか。シニアツアーでは、ルーキーでも、これが大きなテーマとして迫ってくる。
 
 |  | 
 |  
        |  その他の記事はこちら |  
        |  戻る |  |  |  |  |  |