 |
 |
|
 |
1月1日 |
 |
 |
JGAミュージアムの募金始まる。
第2回シリキット杯アジア女子アマチュア・チーム選手権に、日本チーム(小田美岐、松原寿江、宮沢晴代)が連続優勝(3月27日〜29日、インドネシア)。小田が個人優勝。 |
|
 |
6月4日〜7日 |
 |
 |
日本アマチュア選手権で倉本昌弘が同選手権3度目の優勝(小野GC)。 |
|
 |
6月18日 |
 |
 |
オーガスタ・ナショナルゴルフクラブのハーデン会長より「ボビー・ジョーンズのグランドスラム」達成50周年を記念したトロフィーがJGAに寄贈され、爾来、日本オープン選手権のベスト・アマに贈られることになった。 |
|
 |
9月5日〜7日 |
 |
 |
日本女子オープン選手権で樋口久子が5度目の優勝を飾り、同選手権の最多優勝記録を樹立(春日井CC・西)。
第9回世界女子アマチュア・チーム選手権に石井羽留子、宮沢晴代、松原寿江の日本代表が出場し、10位 (10月1日〜4日、アメリカ)。
第12回世界アマチュア・チーム選手権で日本ティーム(阪田哲男、内藤正幸、浅川辰彦、佐野文範)が4位 (10月8日〜11日、アメリカ)。 |
|
|
 |
|
 |
 |
※中・四国ゴルフ連盟が四国地区を分割して四国ゴルフ連盟を創立、JGA加盟の地区連盟になる(1月1日)。 |
|
 |
1月 |
 |
 |
JGAハンディキャップ方式が全国的に実施される。 |
|
 |
6月4日 |
 |
 |
ジュニア委員会設置。吉川金重委員長。
ジュニア選手権を創始し、ジュニアゴルファーの適切な指導に踏み切る(8月20日〜21日、嵐山CC)。 |
|
 |
9月8日 |
 |
 |
JGAに広報委員会を設置、広報活動の活発化を図る。 |
|
 |
9月20日 |
 |
 |
元JGA会長の石井光次郎が逝去。
第10回アジア太平洋アマチュア選手権で阪田哲男が個人優勝(11月26日〜29日、インド)。
◇JGAの地区連盟加盟クラブ総数1,000を超える。 |
|
|
 |
|
 |
5月1日 |
 |
 |
日本ゴルフ協会会報「JGA」を創刊。 |
|
 |
5月25日 |
 |
 |
JGAの創立55周年を記念して創設されたゴルフミュージアムが廣野ゴルフ倶楽部に開場。 |
|
 |
6月1日 |
 |
 |
ゴルフ規則裁定集を発行。
第9回アジア競技大会の新種目にゴルフが登場し、日本代表(阪田哲男、内藤正幸、尾家清孝、木村憲明)が銅メダル獲得(11月21日〜24日、ニューデリー)。
※KGA理事長に高田市太郎。 |
|
|
 |
|
 |
 |
※青木功、米プロツアーのハワイアン・オープンに優勝(2月10日〜13日、ホノルル)。
※KGA理事長に細川護貞が就任(2月15日)。 |
|
 |
2月22日 |
 |
 |
細川護貞、JGA副会長に就任。 |
|
|
 |
|
 |
 |
◇ゴルフ規則が大幅に改正されて4月1日から実施される。
日本女子アマチュア選手権で、服部道子が史上最年少(満15歳9カ月)のチャンピオンに
(6月20日〜22日、周南CC)。 |
|
 |
11月1日 |
 |
 |
「JGA60年の歩み」を刊行。
第14回世界アマチュア・チーム選手権に日本チーム(細川護貞代表、阪田哲男、加藤一彦、尾家清孝、木村憲明)が初優勝 (11月7日〜10日、香港)。
◇JGA60周年記念祝賀会が東京で行われ、英、米を始めアジア各国のゴルフ協会長が多数参列(11月21日)。
◇JGAの地区連盟加盟クラブ総数は1,048に。 |
|
|
 |
|
 |
1月1日 |
 |
 |
JGAは距離表示にメートル、ヤードの併記を各ゴルフ場に勧奨。 |
|
 |
2月26日 |
 |
 |
細川護貞がJGA会長に就任し、前会長乾豊彦は名誉会長に。安西浩は顧問。 |
|
 |
5月1日〜3日 |
 |
 |
1985年度のゴルフ国際会議、R&Aの委員会に委員を派遣し、一層の国際化を進める。(竹下賢一、佐藤功委員)
※米国オープン選手権に日本人アマチュアの富永浩が初出場(6月13日〜16日)。 |
|
 |
6月18日〜20日 |
 |
 |
日本女子アマチュア選手権で服部道子が優勝し、同選手権に2連覇(池田CC)。
※服部道子が米国女子アマチュア選手権に優勝(8月5日〜10日)。 |
|
|
 |
|
 |
2月26日 |
 |
 |
JGAに用具審査委員会を設置。 |
|
 |
9月18日 |
 |
 |
◇JGA主催競技開催コースの距離表示をヤードに統一。
第10回アジア競技大会がソウルで開催され、日本チーム(阪田哲男、中川隆弘、大友富雄、米山剛)は銀メダルを獲得(9月21日〜24日、ソウル)。 |
|
 |
10月9日〜12日 |
 |
 |
日本オープン選手権で中島常幸が優勝し、同選手権2連覇(戸塚CC・西)。 |
|
 |
10月14日〜17日 |
 |
 |
第12回世界女子アマチュア・チーム選手権で、日本(服部道子、橋本愛子、小林弘実)はチーム成績5位。
服部道子は個人2位。
第15回世界アマチュア・チーム選手権に日本(阪田哲男、中川隆弘、伊藤嘉浩、川岸良兼)は
14位 (10月22日〜25日、カラカス)。 |
|
 |
11月21日 |
 |
 |
従来のジュニア委員会を吸収したジュニア育成委員会が発足。 |
|
|
 |
|
 |
2月4日〜6日 |
 |
 |
第9回シリキット女王杯アジア女子アマチュア・チーム選手権に日本チーム(服部道子、喜多麻子、橋本愛子)が優勝(フィリピン)。 |
|
 |
4月28日 |
 |
 |
◇JGAは日本体育協会(現・公益財団法人日本体育協会)に加盟復帰を申請。
※日本プロゴルフ協会創立30周年を迎える(7月27日)。 |
|
 |
10月1日 |
 |
 |
文部省より財団法人として認可される。 |
|
 |
10月22日 |
 |
 |
JGA、寄附行為改訂により、30名の評議員会を設置。
※岡本綾子、米女子ツアーで賞金獲得ランキングの1位に。 |
|
|
 |
|
 |
 |
※樋口久子、ヤマハカップに勝って通算70勝を記録(4月10日〜12日)。 |
|
 |
6月7日〜9日 |
 |
 |
日本女子アマチュア選手権で服部道子が同選手権3度目の優勝(柏GC)。 |
|
 |
7月5日〜8日 |
 |
 |
日本アマチュア選手権でアマチュア界の大型プレーヤー川岸良兼が優勝(六甲国際GC)。
※服部道子、米女子アマチュア選手権で3位(8月8日〜13日)、カナダ女子選手権に優勝(8月16日〜19日)。 |
|
 |
9月29日 |
 |
 |
普通会員、ジュニア会員、賛助会員制度発足。 |
|
|
 |
|
 |
 |
◇昭和天皇、崩御(1月7日)、大喪の礼が陛下のゴルフのゆかり深い東京・新宿御苑で行われる。 |
|
 |
10月5日〜8日 |
 |
 |
日本オープン選手権で尾崎将司が勝ち、同選手権に2連覇。3度目の優勝を飾る(名古屋GC)。 |
|
 |
10月31日 |
 |
 |
理事会において政策委員会及び財務委員会の設置を決定。 |
|
 |
12月15日 |
 |
 |
理事会でグリーン委員会の設置を決定。 |
|
|