HOME
International Championships
[国際競技]
大会のみどころ
成績
組合せ・スタート時刻
競技報告
出場選手
競技概要
フォトギャラリー
大会の記録
国際競技日程

JGA National Team Official Supplier
MIZUNO
FOOTJOY
SRIXON
asics
Championship Reports
競技報告
【宇佐美・久我が不屈の勝利を挙げ、日本は3位】
第3日 競技報告:JGA 写真:JGA
悲願の1勝をあげ笑みの戻った宇佐美
3日間6ラウンドを戦い抜いた日本チーム
日本、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの4カ国で争われる「第12回4カ国チーム選手権は、現地7日、カナダ・モントリオール近郊のLe Club Laval sur-le-Lacにて、最終日が行われた。

昨日、強豪オーストラリア相手に勝利目前で惜敗した日本チームは、ニュージーランドとの3位争いとなった。ニュージーランドチームは、前回2007年オーストラリア大会で日本チームとトータルポイントで順位が着かず、獲得マッチポイントで争ったほど、実力の拮抗したチーム。両国のプライドをかけた戦いが繰り広げられた。

午前のフォアサムマッチプレーで、日本は昨日までとペアリングを変更し、宇佐美祐
8年振り2回目の優勝を果たしたカナダ
大田和桂介(共に日本大3年)の最年長の実力者を同組とし、確実にポイントを挙げる作戦に出た。これが功奏し、Ryan Fox / Darren Wallace組を相手に3&2と勝利を収めると、昨日フォアサムで日本で唯一のポイントを挙げている小平智大槻智春(共に日本大2年) も、ニュージーランドオープンのローアマチュアのThomas Spearman-Burn / Scott Johnson組を2&1で下し、2勝を挙げた。初選考同士の東北福祉大の先輩・後輩ペアとなった久我悠太郎(2年)・富村真治(1年) 組は、Daniel Pearce / Peter Spearman-Burn組に一歩及ばず2&1で敗退したものの、日本はフォアサムで2勝1敗と初めて勝ち越して、午後のシングルスマッチプレーを迎えることとなった。

午後のシングルスの先陣を切ったのは富村。対するThomas Spearman-Burnは昨年のニュージーランドマッチプレーアマチャンピオン。マッチプレーのスペシャリストであるSpearman-Burn相手に善戦するも2&1で破れ、カナダチームに2勝2敗で並ばれてしまった。続く2番手を務めた大槻が、Daniel Pearceとオールスクェアで引き分けると、昨日まで最終組でチームを牽引していた日本アマチャンピオン宇佐美が3番手で登場。Darren Wallaceを相手に17番までオールスクェアと手に汗握る接戦で、勝負はカナダ戦、オーストラリア戦と苦い涙を飲んだ最終18番ホールまで縺れ込んだ。宇佐美はWallaceがパーパットを外したのを見ると、見守る誰もの脳裏をよぎったであろうトラウマを、自らの力で払拭するかのごとく、最後のウィニングパットを丁寧に沈め、悲願の勝利を挙げた。
勢いづいた日本は、ここまで5敗と苦しい戦いをしてきた久我が、1upで迎えた最終18番でこれまで日本チームが外し続けてきた下りの1.5mのパットを真ん中からねじ込み、自らを解き放つ1勝を挙げて宇佐美に続くと、昨日「力の限りを尽くして36ホール戦い抜きます」と誓った小平もRyan Foxに2&1で日本チームの勝利を決めた。そして、最終日の最終組を務めたのは昨日、劇的な27mのスーパーパットで勝利をもぎ取った大田和。ここまでシングルスでは負けなしの自信もつけた大田和は、今日もPeter Spearman-Burn相手に14mのバーディパットを沈めるなど、前半だけで5バーディと全く相手を寄せ付けぬまま5&4と貫録勝ちを収め、結果シングルスでも4.5ポイントを挙げた日本が3位で本大会を終えた。

なお、昨日ニュージーランド相手に8勝1分と完勝し、ホスト国優勝を狙って勢いに乗るカナダと、4連覇・10回目の優勝のかかったオーストラリアの対戦は、終始カナダがリードする展開で、シングルスでは1マッチも与えない強さを見せつけ7.5ポイントを奪い、2001年振り2回目の優勝を飾った。

その他の記事はこちら
戻る
  • ハンディキャップインデックス査定システム J-sysとは
  • JGA個人会員募集
  • 世界アマチュアゴルフランキング
  • JGA主催オープン競技ロゴダウンロード
  • クリーンなスポーツを守るアンチ・ドーピング JADA
  • アスリートの盗撮・写真・動画の悪用、悪質なSNS投稿は卑劣な行動です。
  • JOCオリンピック選手強化寄付プログラム
  • 日本ゴルフサミット会議
  • 経済構造実態調査