アジアパシフィックシニアチャンピオンシップは11月1日、ベトナムのVINPEARL GOLFで最終ラウンドを行い、平林治子と内山汐里が出場した女子日本チームは通算17オーバーパーで優勝のオーストラリアに10打差ながら2位入賞を果たした。
●アジアパシフィックシニアチャンピオンシップ最終成績はこちら
トップのオーストラリアと3打差の2位から逆転を狙った日本チーム。平林はボギースタートと出足で躓くと6番(パー5)でダブルボギーを叩くなどスコアメイクに苦しむ。それでも9、10番の連続バーディで悪い流れを断ち切ったかと思われたが、11番(パー5)でボギーを喫し、波に乗り切れない。その後15番ではトリプルボギー、17番でこの日2つ目のダブルボギーを叩いた平林は、バーディフィニッシュで意地を見せたが、3バーディ・3ボギー・2ダブルボギー・1トリプルボギー7オーバーパー79でホールアウト。通算9オーバーパーで個人戦5位タイに終わった。
一方の内山も3番でダブルボギーを叩くなど前半で5つスコアを落とす苦戦のラウンドを強いられる。しかし、後半は10、12番のバーディで一矢を報いる。その後3ボギーを叩いたが18番でバーディを奪取し後半はパープレーで凌いでこの日のプレーを終えた。内山は3バーディ・6ボギー・1ダブルボギー5オーバーパーで通算8オーバーパー。個人戦4位と健闘を見せた。
日本チームはこの日12オーバーパーとスコアを落として、通算17オーバーパーで大会を終え、最終ラウンドに5つスコアを伸ばし個人戦優勝を果たしたLISA HERBERTの活躍もあり3アンダーパーをマークしたニュージーランドを2打差で振り切って2位入賞を決めた。
首位スタートのオーストラリアはSUE WOOSTERが通算4オーバーパーで個人戦2位、GEMMA DOOLEYも通算6オーバーパーで個人戦3位と2選手が個人戦入賞を果たす圧倒的な強さを見せて通算7オーバーパーでアジア太平洋地域No.1の座を獲得した。
45歳以上の女子シニア世代初のナショナルオープンとして、2025年度に創設した「日本女子シニアオープンゴルフ選手権 太陽生命 元気・長生きカップ」は5月2日、千葉県千葉市・東急セブンハンドレッドクラブ…
日本・韓国・チャイニーズタイペイの3協会の男女代表選手による対抗戦「ネイバーズトロフィーチーム選手権」の2025年(第22回)大会が5月28日から30日の3日間、鳥取県西伯郡の大山ゴルフクラブで開催さ…
⚫️ジュリア・ロングボトム駐日英国大使のインタビュー記事はこちら 2,660コースのゴルフ場を数える英国は、世界第2位のゴルフ大国として知られ、各地で老若男女がゴルフを楽しんでいます。日本ゴルフ協会は…