北海道チームの首位スタートの立役者となったのは、政田夢乃。本年の北海道女子アマを制した政田は、13番でボギーが先行したものの、16番で3メートルのフックラインを沈めてスコアを戻すと、17番では「20メートルはあった」という距離のバーディパットをねじ込んでみせた。しかし、18番で1メートルのパーパットを決めきれず、前半はパープレー。後半は、「ショットは曲がりませんでしたが、アイアンショットの距離感が合わなかった」とスコアカード通りのプレー。それでもイーブンパーは個人戦首位タイに並ぶ好スコアでチームを牽引した。「トム・ワトソンゴルフコースは、コースが狭くてティーショットを曲げるとすぐに林に入ってしまいます。それに、距離もあるので、正確性と飛距離の両方が求められる難しいコース」と警戒を強めて臨んだ第1ラウンドの好スコアに表情もほころぶ。
政田とともにチームに貢献したのは、内田琴子。内田は15番で5メートルのフックラインを読み切り、「キーポイントだった」というバーディを決めた。16番はボギーとしたが、17番でバウンスバックを決めて前半を1アンダーパーで終え「精神的に余裕が持てました」と後半に臨む。2番(154ヤード)のパー3では、「6番アイアンか7番アイアンで迷った」ティーショットで手にした7番アイアンがピンを刺してバーディ。このまま一気に流れに乗りたい内田だったが、5番でボギーを叩くと7番ではティーショットを左の林に打ち込むミスでボギー。続く8番でもスコアを落としてしまったのは、残念なところ。「後半の3ボギーはもったいなかった」と本人も悔やむが、「パッティングは良かったし、前半はショットの方向性も良かった」と1日のプレーには及第点を与えられる。北海道女子アマでは、政田に続く2位入賞とライバルとしてしのぎを削る2人の活躍が光る1日にとなった。
1バーディ・6ボギー・1ダブルボギーの7オーバーパーでホールアウトし、惜しくも不採用スコアに終わった西澤里世は、さすがに肩を落としていた。「練習ラウンドではティーショットの調子も良くてパープレーを目標にしていました」というが、昨日とは一転、ドライバーショットが右に出るミスが頻発し、「林に打ち込んでしまい、セカンドショットはフェアウェイに戻すだけになってしまった」と、唇を噛む。しかし、「アドレスの方向性がズレていて、フェースが開いてしまっていたのがミスの原因」と、修正ポイントは掴んでいる。西澤は、足早に向かった練習場で、明日の巻き返しを誓って調整を続けていた。
⚫️ジュリア・ロングボトム駐日英国大使のインタビュー記事はこちら 2,660コースのゴルフ場を数える英国は、世界第2位のゴルフ大国として知られ、各地で老若男女がゴルフを楽しんでいます。日本ゴルフ協会は…
2008年大会以来17年ぶり4度目の日本開催となるアジア太平洋地域最大の女子ゴルフチーム選手権「クイーンシリキットカップアジア太平洋女子ゴルフチーム選手権」が5月13日から16日の4日間、宮崎県のトム…
厳しい冬も過ぎ、スポーツシーズンも幕を開けました。 ゴルフ場でも春の訪れを告げる桜が可憐な花を咲かせてゴルファーの目を楽しませてくれています。 ゴルフを愛する皆様にとっても、心待ちにした季節が到来しま…