規則1.3b(2)はプレーヤーが規則に基づいてニヤレストポイントやその他の救済エリアの基点、そして救済エリアのサイズなどを決定したり、計測する場合、プレーヤーが正確な決定を行うためにその状況下で合理的に期待されることを行っていれば、そのプレーヤーの合理的な判断はビデオの証拠や他の情報によって、その判断が間違っていたとしても、そのプレーヤーの判断が受け入れられることを規定しています。
規則に基づいて救済を受ける場合、プレーヤーには常に完全な事実を確認するほど時間を与えられているわけではありません。通常、1~2分程度で速やかに情報を得て、判断しなければならず、テレビ映像だけが捉えた事実をその場で検証することはできないからです。
例えば、プレーヤーの球が道路に止まり、罰なしの救済を受けるために完全な救済のニヤレストポイントを決定した場合、その決定がその状況下で得られる情報に基づいてプレーヤーがしっかり決めていたのであれば、後でビデオでその場所が数センチ違っていたとしても、プレーヤーは正しく完全な救済のニヤレストポイントを決めたことにまります。
例えば、球がペナルティーエリアのどこを最後に横切ったのかを推定する場合、プレーヤーはその場で上空から撮影されたビデオを見ることができるわけではありません。球の飛んでいった方向、ペナルティーエリアの地形、目撃者の情報などを速やかに収集し、推定をするしかありません。後でテレビの映像を確認すると、その横切った地点が数メートル違うことはよくあることです。
2023年規則ではこの「合理的な判断」の考え方を、球がコース上にあるのかどうか(OBなのかどうか)、球が異常なコース状態に触れているのがどうかを決定する場合にも採用されます。
ただし、プレーヤーがその状況下で当然に期待されることを行っておらず、いいかげんにそれらの決定を行っていたのであれば、ビデオの証拠により誤りが発見された場合でも、プレーヤーは罰を課せられることもあります。
ゴルフは特にストロークプレーの競技では100名以上のプレーヤーが参加し、広大なコースのあらゆる場所でプレーされているので(そのほとんどはカメラは捉えていません)、サッカーのように一旦すべての試合を中断して、審判がビデオを確認することができない為、プレーヤーの合理的な判断を優先する必要があるわけです。
10月2日(木)から5日(日)の4日間、兵庫県三木市のチェリーヒルズゴルフクラブ/キング・クイーンコースで開催される「2025年度(第58回)日本女子オープンゴルフ選手権」の前売入場券を販売中です。国…
9月18日(木)から21日(日)の4日間、神奈川県相模原市の相模原ゴルフクラブ・東コースで開催される「2025年度(第35回)日本シニアオープンゴルフ選手権の前売入場券が販売中です。これまでに日本オー…
10月16日(木)から19日(日)の4日間、栃木県日光市の日光カンツリー倶楽部で開催される「2025年度(第90回)日本オープンゴルフ選手権」の前売り券の販売を8月1日(金)10時から開始します。井上…