JGAのニュース
ゴルフ規則・用具関連のニュース
ジュニアのニュース
ナショナルチームニュース
ハンディキャップニュース
競技についてのニュース
JGAについて詳しく
JGAの組織について詳しく
JGAの役員一覧
JGAの委員会一覧
JGAの会員について詳しく
JGAの年史について詳しく
広報誌 Golf Journalのご案内
本選競技の日程・エントリー
予選競技の日程・エントリー
国際競技の日程
国民スポーツ大会・日本スポーツマスターズの日程
ナショナルチームのニュース
ナショナルチームについて
ナショナルチームの選考方法
男子ナショナルチームの選手一覧
女子ナショナルチームの選手一覧
ゴルフ規則・用具関連ニュース
ゴルフルールについてのコラム記事
ゴルフ規則についてのご案内・資料
アマチュア資格規則について
用具の規則についてのご案内・資料
ゴルフ規則に関する出版物のご案内
ハンディキャップのニュース
ハンディキャップについて
ハンディキャップの使い方について
ハンディキャップの取得方法
J-sys,Glidについて
コースレーティングについて
ハンディキャップサイトについて
J-sysログイン(倶楽部・団体)はこちら
J-sysログイン(ゴルファー)はこちら
JGAジュニア会員の募集について
ジュニアの育成活動について
ジュニアスクールについて
ジュニアについてお問い合わせはこちら
JGAジュニア会員サービスログインはこちら
ジュニアについてのニュース
選手情報を検索
男女、年齢、地域などでランキング検索
ニュース
JGAとは
競技
ナショナルチーム
規則・用具
ハンディキャップ
ジュニア
選手情報
競技メニュー
公益財団法人日本ゴルフ協会(JGA)は15日、日光カンツリー倶楽部で記者会見を行い、栃木県鹿沼市と鹿沼グループの協力のもと日本国内では初となるR&A公認の「コミュニティゴルフ」パイロット版を2025年11月から始動することを発表しました。本プログラムは、日本におけるゴルフ普及の新たなモデルケ […]
写真:Y.Watanabe 2025年度(第90回)日本オープンゴルフ選手権が明日10月16日、栃木県日光市の日光カンツリー倶楽部で開幕する。オーガスタナショナルとR&Aから本年大会から優勝者に翌年のマスターズの出場資格、全英オープンゴルフ選手権も本選手権優勝者がすでに同選手権の有資格者であ […]
写真:Y.Watanabe 公益財団法人日本ゴルフ協会は、ナショナルオープンの歴代優勝者をお招きし、その栄誉を末永く称えるためにチャンピオンズ・ディナーを開催しています。 本年は10月14日に日光東照宮でウェルカムドリンク、記念撮影を行い本会の幹事を務めていただいた池田勇太さんのご発声での乾杯の後、 […]
10月16日に栃木県日光市の日光カンツリー倶楽部で開幕する「2025年度(第90回)日本オープンゴルフ選手権」の第1・第2ラウンドの組合せが決定しました。 ●組合せはこちら 第1ラウンドは、午前6時50分に第1組が1番ホール、第11組が10番ホールから6時45分にスタート。大会連覇の期待がかかる今平 […]
JGA創立100周年のナショナルオープンを締めくくる2024年度(第89回)日本オープンゴルフ選手権が10日に埼玉県狭山市の東京ゴルフ倶楽部で開幕する。メモリアル大会での優勝を目指す出場選手たちは指定練習日の9日、冷たい雨の中でコースチェックを行った。 ●日本オープンゴルフ選手権組合せはこちら ディ […]
公益財団法人日本ゴルフ協会は、ナショナルオープンの歴代優勝者をお招きし、その栄誉を末永く称えるためにチャンピオンズ・ディナーを開催しています。本年は、10月8日に会場の東京ゴルフ倶楽部での開催。JGA創立100周年となる本年は、ディフェンディングチャンピオンの岩﨑亜久竜さん、1964年に東京ゴルフ倶 […]
埼玉県狭山市の東京ゴルフ倶楽部で10月10日に開幕する「2024年度(第89回)日本オープンゴルフ選手権」の第1・第2ラウンドの組合せが決定しました。 ●組合せはこちら 今シーズン1勝を挙げ大会連覇への期待が高まる岩﨑亜久竜は、2013年マスターズチャンピオンのアダム・スコット、今年の日本アマチュア […]
写真:Y.Watanabe / S.Osawa 栃木県日光市の日光カンツリー倶楽部を舞台にアマチュア11名・プロフェッショナル109名の120名が出場し16日に開幕した2025年度(第90回)日本オープンゴルフ選手権。第1ラウンドは降雨の中でプレーが進められたが、16時32分に霧と日没による視界不良 […]
競技報告:M.Ideshima 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 冷たい雨が降り続いた大会1日目。厳しいコンディションに臆することなく攻めのゴルフを最後まで貫いた長野泰雅が3アンダーパーの67でラウンド。暫定ながら単独首位でこの日のプレーを終えた。 「今日は1日ずっとピンだけを狙ってい […]
競技報告:M.Ideshima 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 2003年以来、22年ぶりに日光カンツリー倶楽部に帰ってきた本選手権だが、2021年にも日光カンツリー倶楽部で日本プロゴルフ選手権が開催されている。そのときに優勝を手にしたのが、この日2アンダーパーの68でラウンドした金 […]
競技報告:Y.Koseki 写真:S.Osawa 午前スタートの全60選手で、アンダーパーで競技を終えたのはわずかに2人、織田信亮と岡田晃平だけだった。 ほとんどのプレーヤーがホールを進めるにつれてスコアを崩す中、2バーディ・1ボギーの69に踏みとどまれた岡田は、その要因を問われると、先週から今週に […]
競技報告:Y.Koseki 写真:Y.Watanabe 第1ラウンドを3バーディ・2ボギーの71ストローク、暫定3位タイで終えた小平智。これが15回目の出場の2015年大会チャンピオンは今年の日本オープンについて、他の選手とは違った見方を語ってくれた。 ひとつは、多くの選手が今年も日本オープンならで […]
10/16(木)に実施された日本オープン第1ラウンドは16時32分、日没と霧のため中断となりました。8組24名の選手が第1ラウンドを終えられずに終了しています。 10/17(金)に予定されている第1ラウンドの再開と第2ラウンドの開催については以下をご覧ください。 なお第2ラウンドのスタート時刻は、当 […]
写真:S.Osawa 2025年度(第90回)日本オープンゴルフ選手権は16日、栃木県日光市の日光カンツリー倶楽部で開幕。雨の中でのプレーとなった第1ラウンドは午前スタートの選手がプレーを終え、岡田晃平と織田信亮が69でホールアウトした。すでにホールアウトした選手では、A・スコットと小木曽喬、植竹勇 […]
写真:S.Osawa 2025年度(第90回)日本オープンゴルフ選手権が16日、栃木県日光市の日光カンツリー倶楽部で開幕した。第1組が定刻午前6時50分に1番ホールをティーオフ。4日間72ホール・ストロークプレーの幕が下ろされた。 2025年度(第90回)日本オープンゴルフ選手権スコア速報はこちら […]
写真:Y.Watanabe 2024年度(第89回)日本オープンゴルフ選手権は10日、埼玉県狭山市の東京ゴルフ倶楽部(7,251ヤード・パー70)でアマチュア9名・プロ111名の合計120名が出場し、第1ラウンドを行った。曇天の中で開幕した本大会。深いラフに苦戦する選手が多い中、池村寛世が7バーディ […]
報告:M.Ideshima 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 「今日は200点です」の言葉が、池村寛世の満足度の高さを物語っている。 7バーディ・ノーボギーの63は池村自身の国内ツアー最少ストロークタイ。日本オープンに限って言えば、これまでの65を2打更新しての自己新だ。本人曰くそこの […]
報告:Y.Koseki 写真:Y.Watanabe / S.Osawa ツアーではフェアウェイキープ率トップが指定席。「日本一曲げない男」の異名を持つ――この日もティーショットを一度もラフに入れなかった――稲森佑貴が2018年(横浜CC)、2020年(紫CCすみれ)に続く3度目の戴冠に向って好発進。 […]
報告:Y.Koseki 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 第1ラウンドを4アンダーパー、首位と3打差の2位という好スタートを切った今平周吾。地元・埼玉県入間市出身の今平にとって、東京ゴルフ俱楽部は隣の霞ヶ関カンツリー倶楽部とともに、近くて遠い“憧れ”のゴルフ場だった。日本ジュニアゴルフ […]
報告:M.Ideshima 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 先週のACNチャンピオンシップゴルフトーナメントで3位タイ。4日間60台を並べた比嘉一貴が、今週も好気配だ。 10番ホールからスタートして前半は2バーディ・2ボギーのイーブンパーで折り返すものの、後半は6番ホールからの3連続 […]
2024年度(第89回)日本オープンゴルフ選手権第1ラウンドは、午前スタートの組がホールアウトした。プレーを終えた選手の中では、今平周吾が6バーディ2ボギーの66をマークした。1打差には、3度目の優勝を狙う稲森佑貴、2022年大会2位の比嘉一貴がつけている。距離の長いパー4や、深いラフなど、ナショナ […]
2024年度(第89回)日本オープンゴルフ選手権が開幕した。昨日からの雨も上がり、曇天なるも微風の絶好のコンディションの中、第11組が午前6時45分に10番ホールから、第1組が午前6時50分に1番ホールからそれぞれスタート。今年の日本一のゴルファーを決する4日間72ホール・ストロークプレーの幕が開い […]
写真:Y.Watanabe / S.Osawa 2025年度(第90回)日本オープンゴルフ選手権は17日、栃木県日光市の日光カンツリー倶楽部でアマチュア11名・プロ108名の119名の選手が出場し、第2ラウンドを行った。秋晴れの中で行われた第2ラウンドでスコアを伸ばしたのは、ともに首位と4打差の11 […]
競技報告:M.Ideshima 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 昨日の雨から一転、秋らしい清々しい青空が広がった日光カンツリー倶楽部だったが、上空を吹き抜ける読みにくい風の影響からか天気の良さほどスコアは伸びなかった。そんな中で4アンダーパーの66をマークした原敏之が、通算3アンダー […]
競技報告:Y.Koseki 写真:Y.Watanabe / S.Osawa この日のベストスコアとなる66ストローク(6バーディ・2ボギー)をマークした金子駆大が前日の16位タイから首位タイに躍り出た。 23歳。日本オープンはまだ3度目。5月の関西オープンゴルフ選手権でツアー初優勝を遂げたばかりの若 […]
競技報告:M.Ideshima アウトコースでしっかりスコアを伸ばす。練習ラウンドを経てそれが今週の河本力が立てた作戦だ。 この日の河本は5バーディ・2ボギーの3アンダーパーと言う内容。前半のアウトコースを3バーディ・ノーボギーで折り返し、後半は我慢のゴルフに徹した。 「アウトコースで伸ばすという作 […]
競技報告:Y.Koseki 写真:Y.Watanabe 今年5月の日本プロゴルフ選手権でツアー初優勝を遂げた清水大成がこの日は67のスコアで順位を5位タイに上げた。 コースセッティングがよりタフなメジャートーナメントに対する自信を問われると「いやぁ~、はい(笑)」と言葉を濁す清水だが、この日本オープ […]
写真:S.Osawa 2025年度(第90回)日本オープンゴルフ選手権の第2ラウンドが栃木県日光市の日光カンツリー倶楽部で進んでいる。昨日サスペンデッドとなった第1ラウンドの競技再開から2分後の定刻6時45分にスタートした第2ラウンド。午前スタートの選手のプレーが終了した時点で大きくスコアを伸ばした […]
写真:S.Osawa 栃木県日光市の日光カンツリー倶楽部が舞台の2025年度(第90回)日本オープンゴルフ選手権第1ラウンドは、17日6時43分に競技が再開され、アマチュア11名・プロフェッショナル108名の合計119名がプレーを終えた。結果、上位陣の顔ぶれは変わらず、長野泰雅が3アンダーパーで単独 […]
写真:Y.Watanabe / S.Osawa 2024年度(第89回)日本オープンゴルフ選手権は11日、埼玉県狭山市の東京ゴルフ倶楽部(7,251ヤード・パー70)でアマチュア9名・プロ109名の118名が出場し、第2ラウンドを行った。久しぶりの秋晴れの中でのプレーとなったこの日、通算4アンダーパ […]
報告:Y.Koseki 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 今季の中島啓太は欧州DPワールドツアーを主戦場としている。そこでポイントランキング上位に入り、来季の米ツアー出場権を獲得することを主眼に転戦している。その中島が大事な欧州ツアーの終盤3試合を欠場してまで選んだ今回の日本オープン。 […]
報告:M.Ideshima 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 7アンダーパーの単独首位からスタートした池村寛世が、3オーバーパーの73を叩き、スコアを3つ落として第2ラウンドを終えた。結果的に通算4アンダーパーで首位タイはキープしたものの「できれば落としたくない」と話していた前日の目標 […]
報告:M.Ideshima 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 持ち味のアイアンショットが切れはじめた。 木下稜介が、この日のベストスコアとなる3アンダーパーの67をマークして、3位タイへとじわりと順位を上げてきた。「今週はラフに入れないことを第一に考えています。この2日間はグリーンが止 […]
報告:Y.Koseki 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 第1ラウンドを7バーディ・4ボギーという出入りの激しいスコアで3アンダーパー、3位タイ発進とした稲森佑貴。第2ラウンドは一転。2バーディ・2ボギーのイーブンパーでプレー。通算3アンダーパーで、3位タイの位置を静かにキープした。 […]
写真:Y.Watanabe / S.Osawa 2024年度(第89回)日本オープンゴルフ選手権第2ラウンドは、午前スタートの選手がホールアウト。1アンダーパーの7位タイからスタートした中島啓太が4バーディ・1ボギーの67をマークして通算4アンダーパーにスコアを伸ばしてリーダーズボードを駆け上がり、 […]
写真:Y.Watanabe / S.Osawa 2025年度(第90回)日本オープンゴルフ選手権は18日、栃木県日光市の日光カンツリー倶楽部でアマチュア4名・プロフェッショナル63名の合計67名が出場し第3ラウンドを行った。昨日から好天に恵まれグリーンスピードも上がり難度も増している日光カンツリー倶 […]
競技報告:Y.Koseki 写真:Y.Watanabe / S.Osawa リーダーボードのトップに立った清水大成の63ストローク(今大会のベストスコア)、通算8アンダーパーというこの日の圧倒的なスコアについて、明日追い上げることになった選手たちの感想を聞こう。 「8アンダーパーまで行きましたか。し […]
競技報告:M.Ideshima 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 願わくば最終ホールのパーパットは沈めたかった。 通算3アンダーパーの首位タイからスタートした金子駆大。1番、2番、5番とバーディを重ねる順調な滑り出しだったが6番のボギーでやや潮目が変わる。 「良い流れを作れなかったと言 […]
競技報告:Y.Koseki 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 連覇を狙う今平周吾にとって、ここまでは彼のゲームプランに近いものだったに違いない。第1ラウンドは2バーディ・3ボギーの1オーバーパー発進で16位タイ。第2ラウンドは3バーディ・3ボギーのイーブンパーだが、通算1オーバーパーは […]
競技報告:M.Ideshima 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 第1、第2ラウンドのリベンジを果たした。 17番、18番の連続バーディで通算2アンダーパーの3位タイでフィニッシュした桂川有人。この日は首位とは4打差の通算1オーバーパーの15位タイからスタートし、5バーディ・2ボギーの […]
写真:Y.Watanabe 栃木県日光市の日光カンツリー倶楽部で開催の2025年度(第90回)日本オープンゴルフ選手権。秋晴れの中、第3ラウンドは定刻7時18分に第1組がスタートした。通算3アンダーパーで首位タイの原敏之と金子駆大の最終第34組は1番ホールをティーオフ。後半のラウンドに進出したアマチ […]
写真:Y.Watanabe / S.Osawa 2024年度(第89回)日本オープンゴルフ選手権は12日、埼玉県狭山市の東京ゴルフ倶楽部(7,251ヤード・パー70)でアマチュア2名・プロ59名の61名の選手が出場して第3ラウンドを行い、通算3アンダーパーで木下稜介と池村寛世が首位に並んだ。1打差の […]
報告:M.Ideshima 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 首位と1打差の3位タイからスタートした木下稜介が3バーディ・3ボギーのパープレーでラウンド。首位タイに並んだ。 「欲を言えばパットがもう少し入ってくれればという感じでしたが全体を通せば良いプレーができたんじゃないかなと思いま […]
報告:M.Ideshima 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 「チャンスがあるなら明日は飛び抜けて優勝してやろうかなと思います」 残すはあと1日。2日目、3日目と我慢を重ねた池村寛世が明日もこれまでと同じ攻めのスタイルで東京ゴルフ倶楽部と対峙するつもりだ。 首位タイでスタートしたこの日 […]
報告:Y.Koseki 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 第3ラウンドが終わってアンダーパーの選手は、第2ラウンドと変わらず5人。しかも、その顔ぶれは変わらない。昨日までの5選手がそのまま2打差にひしめく展開。彼らは今夜から明日にかけて、それぞれがそれぞれに「優勝のチャンス」を濃密に意 […]
報告:Y.Koseki 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 2028年(横浜CC)、2020年(紫CCすみれ)に続く3度目の日本オープン制覇を狙う、「日本一曲がらない男」の異名を持つ稲森佑貴。第3ラウンドは2バーディ・3ボギーの1オーバーパー71。第1ラウンドが67、第2ラウンドが70、 […]
写真:Y.Watanabe / S.Osawa 通算4アンダーパーの首位タイでムービングデーをスタートした中島啓太の1日は、苦しい時間が多かった。第1ラウンドでトリプルボギーを叩くなど波乱の幕開けから一歩ずつ順位を上げて首位に並び最終組でのプレーを迎えたこの日。持ち前の正確なショットがやや乱れ、深い […]
2024年度(第89回)日本オープンゴルフ選手権は12日、埼玉県狭山市の東京ゴルフ倶楽部(7,251ヤード・パー70)にて、後半のラウンドに進出した61名(アマチュア2名・プロ59名)が出場し、秋晴れの気持ちの良い空気の中で競技が進んでいる。 通算4アンダーパーで首位に並ぶ中島啓太と池村寛世の最終第 […]
写真:Y.Watanabe 2025年度(第90回)日本オープンゴルフ選手権は19日、栃木県日光市の日光カンツリー倶楽部でアマチュア4名・プロフェッショナル63名の合計67名が出場し、最終ラウンドを行った。通算8アンダーパーで2位に4打差をつけてスタートした清水大成は3番でバーディが先行したものの、 […]
競技報告:M.Ideshima 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 「全プロゴルファーが憧れているタイトルに名前を刻むことができて本当に光栄です」。 首位とは7打差の6位タイからスタートした片岡尚之。トップを走っていた清水大成の状態の良さも加味して優勝への意識は全く持っていなかった。 心 […]
競技報告:M.Ideshima 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 首位とは7打差というストローク差以前に、今週の原敏之(さとし)の頭の中に優勝の二文字は存在していなかった。 前週までの賞金ランキングは54位。予選会から本選手権の出場資格を得た原にとって、1番の目標はシード権を確定させる […]
競技報告:Y.Koseki 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 「良くも悪くもあの試合で名前を知ってもらったことは確かで、それはすごく嬉しいことだと思っています。その反面でいろんな人から勝てなかったことを今でも言われることがあるんです。もちろん、それだけの人が観てくれていたということです […]
競技報告:Y.Koseki 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 今年のローアマチュアのタイトルは、東北福祉大学ゴルフ部キャプテンの古瀬幸一朗(大学4年)が獲得した。この日の古瀬は2アンダーパー(5バーディ・3ボギー)のラウンドで、3打先を行くH・タキス(オーストラリア、20歳)を前半のう […]
写真:Y.Watanabe 2025年度(第90回)日本オープンゴルフ選手権最終ラウンドのプレーが進んでいる。曇天の中、栃木県日光市の日光カンツリー倶楽部にアマチュア4名・プロ63名の合計67名が順次スタート。通算8アンダーパーで単独首位の清水大成と4打差2位の金子駆大の第34組が11時47分に1番 […]
写真:Y.Watanabe 2024年度(第89回)日本オープンゴルフ選手権は13日、埼玉県狭山市の東京ゴルフ倶楽部(7,251ヤード・パー70)でアマチュア2名・プロ59名の61名が出場し最終ラウンドを行った。昨日に続いて秋晴れの中で行われたこの日のラウンド。首位と1打差の3位タイでスタートした今 […]
報告:M.Ideshima 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 最後までもつれる展開に終止符を打ったのは今平周吾。 最終組の一つ前でプレーし、後続の木下稜介と並ぶ通算3アンダーパーの首位タイで最終ホールを迎えた。この日の18番ホールの難易度の高さは2番目。そんな難関ホールで20メートルも […]
写真:Y.Watanabe / S.Osawa 先週のアジア・パシフィックアマチュア選手権に続いての日本での試合出場がナショナルオープンである本大会となったフェニックス・キャンベル。日本オープン仕様のセッティングが施された東京ゴルフ倶楽部は、「本当にタフで、こんなに難しいセッティングでプレーしたこと […]
報告:Y.Koseki 写真:Y.Watanabe / S.Osawa ギャラリー数6,382人。関係者を含めると約7000人の観衆が詰めかけた東京ゴルフ俱楽部が最終盤、最終組が17番ホールを迎えたところから2度、割れんばかりの大歓声に包まれた。 そこまではいかにも日本オープンらしい、プレーヤーの“ […]
写真:Y.Watanabe / S.Osawa 日本オープンの戦い方を一番知っていると思われる稲森佑貴。2018年、2020年大会に続く本大会3勝目に向けてのここまでの道程は、計算通りだったのかもしれない。日本一曲がらないティーショットを武器に、ステディなゴルフで少ないチャンスをしっかりとものにする […]
写真:Y.Watanabe / S.Osawa 先週、開幕戦以来の今シーズン2勝目をあげてナショナルオープンでの2週連続優勝への期待が集まっていた金谷拓実。第1、第2ラウンドはともに72で通算4オーバーパー。首位とは8打差の23位タイと苦しいプレーとなっていたが、第3ラウンドをパープレーにまとめて、 […]
報告:S.Mitamura 写真:Y.Watanabe / S.Osawa 最終ラウンドの土壇場。17番(パー3)で木下稜介が、第1打を右に曲げて深いバンカー。そこからなんとチップインのバーディとし、今平周吾と並んだ。今平は、1組前でプレー。ちょうど第1打を打ち終えて第2打を打つ準備をしていた。もの […]
写真:Y.Watanabe 2024年度(第89回)日本オープンゴルフ選手権は13日、埼玉県狭山市の東京ゴルフ倶楽部(7,251ヤード・パー70)にて、後半のラウンドに進出した61名(アマチュア2名・プロ59名)が出場し、最終ラウンドが進んでいる。 最終組は通算3アンダーパーで首位に並ぶ池村寛世と、 […]
JGA公式SNS